投稿

7月, 2025の投稿を表示しています

学生さんとの交流「脳トレ教室」で元気をもらっています❤️

イメージ
   暑中お見舞い申し上げます。かんかん照り、土砂降り等の天候不順を憂え、トカラ列島近海の地震続発は、終息を祈るばかりです。みなさまお元気でいらしゃいますか?熱中症対策をよろしくお願い致します。  令和7年度の「脳トレ教室」が元気にスタートしています。6/4(水)、6/25(水)、7/9(水)開催されておりますので、遅ればせながら報告させてもらいます。  6/4(水)13:30~医療技術専門学校で今年度1回目が開催されました。4家族6人が参加しました。  初対面の新3年生と笑顔で挨拶を交わし、双方の自己紹介から始まりました。次にグループ活動に入る。  学生さんたちは「ぷらむ」の会員に何でも質問をしてよい「フリートーク」を楽しみにスタートしました。(私は夫が当事者の妻ですが)「長年寄り添っておられるのはなぜですか?」、「そんなこと考えたことありません。どんな障害が降ってきても前進するだけでした。」と返答するばかり。 こちら側はしばらく質問攻めにされ、拍手喝さいの中でおしゃべり会は終了しました。  次は折り紙であじさいの花の折り方を教えてもらい、みんなで「あじさいの花園」を仕上げました。  きっと私たちも、折り紙であじさいは折ったことがあるはずです。やりながら童心に帰り、直に楽しむことができました。学生さんたちとの共同作品は立派に仕上がりました。  2回目の「脳トレ教室」は6/25(水)開催されました。5家族8人の参加でした。今回は会場を体育館にし、「ミニ運動会」を準備してくださいました。学生さんとの共同チーム3組に「国士無双」、「山口エヴァンス」、「野角family」と強そうな名前がつきました。  準備体操の後、「ミニ運動会」の競技に入ります。強いチーム名を持つ3チームのリーグ戦になります。「スプーンに玉をのせる」落とさないよう走る、ペットボトルに当たらないよう「ジグザグ」に走る、「紙コップ」6個を積み上げる、種々のペットボトルを倒すボーリング と、続き最後は全力疾走しテープを切ります。                                      競技が開始されると、ゲームのやり方がわかり   にくい箇所があり、学生さんが伴走してくれました。学生さん、「ぷらむ」の会員ともに嬉しそうで照れておられ、周りも拍手で声援を送りました。  各人得意分野を持...

令和7年度「ぷらむ」鹿児島の定期総会が開催される

イメージ
  6月28日(土)13:30からハートピア2F大会議室にて、令和7年度の「ぷらむ」鹿児島の定期総会が開催されました。例年より梅雨明けが早く、真夏日が始まったばかりで、水分補給も準備致しました。  今回の一番の楽しみは、一年がかりで完成させた「設立20周年記念誌」を皆さまにお渡しし、笑顔一杯にすることでした。多くの方々のご協力のおかげで、仕上げられましたことを感謝致します。  今日の総会にはご来賓の方々、会員の当事者・家族、見学者総勢36人で開催されました。まず、ご来賓を代表して4人の方々から激励のお言葉を、1施設の方から施設紹介をしていただきました。たくさんの方々からご支援やご協力をいただいていることに改めて気づかされ、元気をもらいました。                  次に76歳の当事者による 「受傷後 身近な所での社会参加」 の体験発表がありました。高齢者と自他共に認めておられるなかで、本人の周りでできることを見つけ、無理のないところで手を出されて家族に喜ばれています。簡単な食事作り、掃除機かけ、近所の母の見守り、草刈り等々。グループ活動ではシルバー人材センターへの登録にて公園清掃、近所の方々との「よかよか体操」等々たくさん見つけ出し、親しくなっているようです。  10分の休憩後議事に入ります。6年度活動報告、6年度会計収支決算報告並びに6年度の会計収支決算監査報告があり、承認してもらう。次に7年度活動計画案、7年度予算収支案を出し、承認が得られる。      そして7年度の役員改選に入る。新役員を機会あるごとに自薦他薦を募っておりましたが難航しておりました。が、幸いなことに前日1人の会員が「私がやります。」と、電話をいただき、ありがたいでした。7年度は残念なことに現役員の2人がいろいろな事情で退任の表明をされているので、7年度は写真の5人と、休みの1人で、合計6人になりました。  その他の議案として、「役員の負担を減らして役員数を増やしていきたい」、「このまま役員が減っていけば、この家族会は存続できない」7年度は1人は手を挙げてくれましたが、2人減りましたので、増えることはできませんでした。  会員のみなさん、「ぷらむ」鹿児島に何を期待していますか?ご自身に役に立っていますか?卒直に意見を出し、「ぷらむ」の方向性を考えてみましょう。提案した側から...