投稿

令和7年度「ぷらむ」鹿児島の定期総会が開催される

イメージ
  6月28日(土)13:30からハートピア2F大会議室にて、令和7年度の「ぷらむ」鹿児島の定期総会が開催されました。例年より梅雨明けが早く、真夏日が始まったばかりで、水分補給も準備致しました。  今回の一番の楽しみは、一年がかりで完成させた「設立20周年記念誌」を皆さまにお渡しし、笑顔一杯にすることでした。多くの方々のご協力のおかげで、仕上げられましたことを感謝致します。  今日の総会にはご来賓の方々、会員の当事者・家族、見学者総勢36人で開催されました。まず、ご来賓を代表して4人の方々から激励のお言葉を、1施設の方から施設紹介をしていただきました。たくさんの方々からご支援やご協力をいただいていることに改めて気づかされ、元気をもらいました。                  次に76歳の当事者による 「受傷後 身近な所での社会参加」 の体験発表がありました。高齢者と自他共に認めておられるなかで、本人の周りでできることを見つけ、無理のないところで手を出されて家族に喜ばれています。簡単な食事作り、掃除機かけ、近所の母の見守り、草刈り等々。グループ活動ではシルバー人材センターへの登録にて公園清掃、近所の方々との「よかよか体操」等々たくさん見つけ出し、親しくなっているようです。  10分の休憩後議事に入ります。6年度活動報告、6年度会計収支決算報告並びに6年度の会計収支決算監査報告があり、承認してもらう。次に7年度活動計画案、7年度予算収支案を出し、承認が得られる。      そして7年度の役員改選に入る。新役員を機会あるごとに自薦他薦を募っておりましたが難航しておりました。が、幸いなことに前日1人の会員が「私がやります。」と、電話をいただき、ありがたいでした。7年度は残念なことに現役員の2人がいろいろな事情で退任の表明をされているので、7年度は写真の5人と、休みの1人で、合計6人になりました。  その他の議案として、「役員の負担を減らして役員数を増やしていきたい」、「このまま役員が減っていけば、この家族会は存続できない」7年度は1人は手を挙げてくれましたが、2人減りましたので、増えることはできませんでした。  会員のみなさん、「ぷらむ」鹿児島に何を期待していますか?ご自身に役に立っていますか?卒直に意見を出し、「ぷらむ」の方向性を考えてみましょう。提案した側から...

着々と「20周年記念誌」実行委員会

イメージ
 🌸  梅・桜・つつじと春爛漫  🌸 みなさまの周りでも、様々な春の芽生えを感じていらっしゃることと思います。 20周年記念誌実行委員会もいよいよ佳境に入っており、昨年の総会後から実行委員会が稼働 して昨年度数回集まり、原稿依頼をみなさまにお願いして、今年に入ってから集まった原稿を もとに、1/11 1/15 2/6 3/1 4/10 4/17 4/26と、委員会を重ねようやく形が見えてき ました。 関係各位の方々からいただいた原稿、会員のみなさまからいただいた原稿をパソコンに入力したものを校正したり、順番や表紙を考えたりと試行錯誤を繰り返しました。 原稿のご協力心から感謝いたしております。 20年のあゆみ・・・ 20年の重みを・・・ をひしひしと感じながらの作業も大詰め! 委員として携わることができて大変なこともあったけど、完成が近づきとてもいいものが出来上がる予感がしてワクワクしています。 印刷会社の見積もりも三か所と打ち合わせ・・・ 一つの会社に絞り込み! 3月に入ってからは10時~15時まで、みんなで知恵を出し合い 手探りで四苦八苦しながら「あ~でもない、こ~でもない」と💦💦 総会の時にはみなさんに、お渡しできる予定でおりますので楽しみにしてください😀

甲突川河川敷にて「お花見」開催される

イメージ
     3月29日(土)待ちに待った「甲突川河川敷」での豪華弁当付きのお花見が開催されました。12家族24名で予定通りの参加者でした。                      一番の心配はお天気です。当日は早朝4時ごろまでは小雨が降り、6時頃は雨は止みましたが、どんよりとした曇り空(後で考えると、まだ暗いのは当然ですが…)。このまま雨が来なければ花見は大丈夫と、「防寒対策をしっかりとり、花見を楽しみましょう。」とメールを流し、花見期待の気持ちの準備はOK。  場所取り担当スタッフから「花が少ない!」との一報が入る。花は少なくてもおしゃべりができればと、ワクワク気分はますます高まる。集合場所の「加治屋まちの杜」の駐車場に予定より少し早く到着する。仲間の笑顔が2,3人見え、ほっとする。  場所取りスタッフのおかげで、椅子付きの東屋を確保、周囲2か所にビニールシートが敷かれてある。参加者は次々に到着し、好みのところに居場所を作る。周りの木を見上げると、「一分咲き?!」、「三分咲きのところもあるよ!」と語りながら、来週が見頃になるのかな?  花が少ないせいかお客さんのほうは小グループでチラホラ見える程度。バーベキューのおいしそうな匂いが漂ってくる。通り道には花を探索されておられる姿もある。曇り空は気づくとお日様がかんかんと照り付けている。影にはいると、寒さを感じるが、日の当たるところは汗ばむくらいに暑さを感じる。                        思い思いにグループを作り、豪華弁当を堪能しました。たくさんの方々から差し入れもいただき、おしゃべりも弾む。                  途中には焼酎も加わり、笑顔が満開でした。普段しゃべる機会の少ない人ともおしゃべりが始まる。  2,3人で小さい方が成長していく姿を眺めて目を細めることもあり、時の速さを実感じる。  すぐに5,6人で座談会がスタートし、見学された方も打ち解け、あれやこれや質問攻めになられいます。                      反面、ご自分の経歴を話されたり、これからやりたいと考えていることを披露してくれたりと、おしゃべりの得意な方のようです。             私たちの高次脳機能障害「ぷらむ」鹿児島で活躍してくれるのでは、とうれしくなりました。   参加者のみなさん、...

「ぷらむ」鹿児島 「20周年記念講演会」開催される

イメージ
  めっきり春めいて……と申し上げるより、一気に汗ばむくらいの候になり、体調管理が難しくなりましたね。みなさま、お元気でいらっしゃいますか?  去る3月1日(土)このブログでもご案内いたしました「ぷらむ」鹿児島主催の「20周年記念講演会」が、ハートピア2F大会議室で開催されました。                    演題: 「高次脳機能障害ー当事者、家族、関わっていく方たちのために」 講師:鹿児島大学病院 リハビリテーション科     大濵 倫太郎 先生    今回は当事者、家族の他に支援していただいているリハビリの専門家、事業所のスタッフの方々も入られ総勢33名の参加でした。演題の内容について事前調査で、「当事者、家族の周辺の方々に、高次脳機能障害のことをもっと知ってもらいたい。」と、ありましたので、 立場の違う方同士、熱気溢れる中で開催されることになりました。  このブログにて、いかに熱心に大濵先生のご講演を聴かせてもらったかを伝えるのは困難ですので、大濱先生にご講演後、今回の要約を作っていただきました。初めの部分を抜粋させていただきます。  「高次脳機能障害は外見からはわかりにくいこと、しばしば本人に自覚がないこともあることから、『見えない障害』と言われる。そのため、障害を負った当事者、家族、関わる方と相互に理解し共感することが困難な場合が多い。高次脳機能障害の理解が難しい原因に                 1.生じる症状が独特であり、周囲の人達が同様の経験を持ち合わせておらず共感できない こと。                                     2.高次脳機能障害と診断できる境界は軽症者では曖昧であること。         3.多くの高次脳機能障害で当事者が症状を自覚できないことが挙げられる。     様々な高次脳機能障害の症状と対処について理解することは重要であるが、当事者、家族、関わる方の相互理解と共感を深めるためにまずは障害にとらわれず、高次脳機能障害の仕組みについて知ることが近道であると考える。」     次に「大脳のしくみ」ついての説明がとてもわかりやすく写真付きでありました。    そして、当事者への好ましい対応の仕方をあげられています。要約文から抜粋させてもらいます。 「高次脳機能障害について共通する関わり...
イメージ
2025年2月24日(月) 鹿児島県は今季三回目の雪化粧となりました。 鹿児島市北部だけかもしれませんが(笑) 3月1日(土)に「ぷらむ」鹿児島20周年記念講演会が開催されます たくさんのご参加お待ちしております。   

イオンの黄色いレシートキャンペーン

イメージ
   立春も過ぎたのに寒さが身に染みる日が続いていますね。  投稿が遅くなりましたが、2月11日㈫にイオン鹿児島におきまして、 「黄色いレシートキャンペーン」に編集者「B」は初めて参加しました。 声を張り上げ、「お願いしま~す」と言っているうちに涙がこぼれそうになりました。 たくさんの方がぷらむの箱にレシートを入れてくださり、とてもうれしく思いました。 中には私たちのほうを見ながらもレシートをゴミ箱に捨てる方もいて、福祉の気持ちの ない方も世の中にはいるんだーと悲しい気持ち😢になりましたが、それはほんの一握り の人、たくさんの方から笑顔でレシートをいただきました。 この活動の結果、昨年は日用品セットを購入し、一昨年はエコバック 今年はなににしましょう みなさんも参加しませんか 参加されるときは、代表まで連絡くださいね😄

R7年3月1日(土)「20周年記念講演会」のご案内

イメージ
    厳しい寒さの朝、日々のバタバタから解放された束の間、清楚な水仙を見つけてほっとさせられました。この後には柔らかな春が待っているんだなあー。もう少し頑張ってみることにしようと、一日の活動が始まりました。今回は前々からお知らせしておりました「講演会」のご案内をいたします。            高次脳機能障害「ぷらむ」鹿児島       20周年記念講演会      日時:令和7年3月1日(土) 10:30~15:00      場所:ハートピア鹿児島 2F  大会議室     参加料:無料    <第一部>   講演会          10:30~12:00     演題   「高次脳機能障害       ー 当時者、家族、関わっていく方たちのためにー」     講師  鹿児島大学病院 リハビリテーション科          大濵 倫太郎 先生               <第二部> 大濵 倫太郎 先生へ相談会  13:00~15:00   申し込み方法・お電話で申し込んでください。        ・第二部の相談会に参加ご希望の方は、事前申し込みをお願いします。                 ・高次脳機能障害「ぷらむ」鹿児島   代表  野角 ☎090-2097-6367                          ・締め切り 2月22日(土)             高次脳機能障害とは  交通事故や脳血管障害などで一命は取り止めたものの、脳に損傷を受けて記憶が低下したり、以前できていたことができなくなったり、感情が不安定になったりすることがあります。こうした後遺症を高次脳機能障害と呼び、現代医療の進歩の陰で増えつつあります。     「ぷらむ」鹿児島家族会   私たち「ぷらむ」鹿児島は、家族会として2004年に発足しました。当事者の悩み、支える家族の悩みを相談し合える場所として、家族交流会や様々なイベントなどを行っております。  後遺症で悩んでおられる方も多いと思います。「...